Linx Blog Review Archive Info

REVIEW ARCHIVE
The Byrds


title
MR. TAMBOURINE MAN
label/namber/format
Sundazed Records/-/LP

Byrdsは60年代中期のアメリカン・ロック・シーンを代表するバンドである。しかし現代の若手ガレージ・ファンの間では「Mr. Tambourine Man」のコーラス部分(どこかのメーカーのCM)をそれと分かって聞いたという程度でさえ大変な博学、同じバーズでもRon WoodのBirdsの方が有名なくらいとは、驚きとともに隔世の感がある。最近では各アルバムが紙ジャケでリリースされたり、ボックス・セットが出たりと露出度が高いのだが、フォーク・ロックが懐かしい団塊の大人買いに過ぎないのか、若者にそっぽを向かれているようだ。紙ジャケがそんなに嬉しいか。こんな後ろ向きの商売しか出来ないのか。団塊ぜんぜんダメじゃん。Byrdsは絶滅危惧種か。…う〜ん危惧種か、悩みは深い。Byrdsといえばカントリー・ロック草創期のビッグ・ネームとして揺るぎない地位を保ち、世代を超えて愛されるバンドと思われたのだが…。
ByrdsやEaglesに代表される60〜70年代のカントリー/フォーク・ロックはその穏当で健全な音楽性が広く受け入れられ、現在ではイージー・リスニング的に巷に溢れる普遍的音楽スタイルになっている。フォロワーが生まれやすい口当たりの良さが裾野を広げはしたが、、本家本元を主張するべきエキサイティングな局面には欠けていたということだろうか、個性を残せなかったバンドが忘れられて行くのは仕方の無いことだが、そのエポックメーキングな存在感は記憶されるべきであろうし、何よりも今なお色褪せぬ才能のきらめきを若い人々にちょっとだけでも聞いてみて欲しいのだ。
おじさん集ぷんぷんでイヤかも知れないが、60年代中期にリリースされたアルバムを紹介してみたい。

 まず最初は取り上げるのも大赤面、デビュー作の「Mr. Tambourine Man」である。発売は1965年。ブリテイッシュ・インベイジョンがアメリカで旋風を起こし始めたころである。Byrdsもその影響をもろに受けたバンドであるが、フォーク畑出身の彼らは無批判にブリティッシュ・ビートをコピーすることを潔しとせず、アメリカ伝統のサウンドを融合させた独自の世界を作りだした。俗に言うフォーク・ロックである。
同時期Byrds以外にも同じ試みにトライしたバンドもいたので専売特許という訳ではないが、タイトル曲が大ヒットしたおかげで、今日ではフォーク・ロックといえばByrdsという図式が出来ている。しかしガレージ的に彼らの一番の魅力はといえば、後に全米のティーン・バンドがこぞってカバーした「I'll Feel A Whole Lotta Better」であろう。これはGene Clarkの手になるビート・ナンバーで日本題は「すっきりしたぜ」。内容もClarkのクールなボーカルと軽快なギター・サウンドをフューチャーしたアップテンポのナンバーで、タイトル通り気分がすかっとする作品だ。演奏もさほど難しくなさそうなので、多くのカバー・バージョンが生まれたのも納得出来る。Clarkはこれも含め単独作品を4曲、2曲をRoger McGuineと共作しており、Rogerと並び貢献度大の存在であった。ちょっと暗めで哀愁漂うボーカルはいつ聞いてもヒトの心の琴線に遠慮なく触れてくるし、ソングライターとしての感性も天才的であった。まあDylanのカバーも良いがGene Clarkがいなかったら、かなり寂しいのは事実だ。Chris Hillmanは相当なイケメンであったが、この時点でまだ実力的には物足りないのだ。
 とりあえあず本作を買ったら即Clarkの曲を聞いて欲しい。マイナー・キー・スタイルのガレージが好きな方なら必ずはまるであろう。他にもJackie De Shannonの「Don't Doubt Yourself, Babe」はボー・ビートのナンバーでこれもかなり良い出来だ。マニアに噴販ものの解説だが、これは皆様を対象にした文章ではありませんので、悪しからず。(Y)


title
Turn! Turn! Turn!
label/namber/format
Sundazed Records/-/LP

1966年にリリースされたセカンド・アルバム。前のアルバムでもアメリカン・フォー
クの伝道師であるPete Seegerの「The Bells Of Rhymney」をカバーしていたが、本作ではなんとタイトル曲に起用、全米チャート上位にランクされるヒット作品となった。歌の内容は伝導の書からとられたものでたわいもないポップ・ナンバーとは一線を画す哲学的なもの。こんな曲が流行ってしまう時代ってやはり気になります。ここでもGene Clarkが冴えており「Set You Free This Time」や「If You're Gone」など優れた作品を提供している。Greg Cartwrightが真似したくなるのも分かる気がする。
 またRogerの12弦ギター以外はほとんど語られないサウンド面にも注目してみたが、ギターを含めて凄く音が良い。前作に比べ演奏が進歩したのも確かだが、お得意のハーモニー・ワークやリミッターのかかったドラムやベースなど相当にかっこ良くて、今のガレージ・バンドのお手本にもなりそうである。特にドラムはサンプリングしたらいろいろと活用出来そうだ。
 デビュー作程は注目されない一枚ではあるが、前述の作品他ハイクオリティの作品が目白押しの逸品といえる。一聴の価値あり。(Y)


title
FIFITH DIMENSION
label/namber/format
Sundazed Records/-/LP

メイン・ソングライターだったGene Clarkの脱退後にリリースされたサード・アルバム。(なぜ脱退したかというと、それはやっぱりRogerとの確執なのであるが…。)溌溂としたフォーク・ロックを聞かせる前2作とはうって変わって、ダークでサイケな雰囲気が支配するサウンドが特徴だ。Geneのいなくなった穴をRoger McGuineとDavid Crosbyで埋めているが、Davidの成長もあって楽曲のクオリティには何ら損色ない仕上がりである。Byrdsの中期の代表曲である「5 D」、「Eight Miles High」、「Mr.Spaceman」などを収録。Rogerの弾くフリーキーなギターやテープ逆回転などを駆使した斬新なサウンドを聞かせてくれる。(少し空回り。)前述のナンバーも素晴らしいが、「I See You」や「John Riley」を隠れた名曲としてお薦めしたい。(Y)


title
YOUNGER THAN YESTERDAY
label/namber/format
Sundazed Records/-/LP

1967年にリリースされた4th アルバム。数多い彼らのアルバムの中でも最高作と言
うべき、楽曲、演奏とも実にハイレベルな内容である。本作では、それまで単なるベース・プレイヤーであったChris Hillmanが遂に才能を開花、シンガーそしてソングライターとして活躍し始める嚆矢となった。Rogerの手になるヒット作「So You want To Be A Rock'n Roll Star」やDylanのカバー「My Back Pages」も良いが、Chris作の「Have You Seen Her Face」は出色、Byrdsのベスト・ファイブに入る傑作である。
クールなメロディにからむRogerのパンキッシュなギターのブレイクがシビレる。もう一つのChris作「Time Between」は来るべきカントリー・ロックの夜明けを感じさせる軽快なナンバーで、後に正式なメンバーとなる名手Clarence Whiteのギターが初めて登場している。これも素晴らしい出来。Chrisに刺激されたのかCrosbyも「Renaissance Fair」や「Mind Gardens」などの優れた作品を提供している。この二人の活躍に比べるとRoger McGuineは少々物足りない感じもするが、二人の才能をうまく引き出している点と、ギター・ワークの冴えはさすが腐っても鯛であろうか。…ゴメンね。
 このアルバムは一見地味な印象なのだが、個人的には最も充実したByrdsが聞けるfavorite の作品だ。(Y)


title
SANCTUARY IV
label/namber/format
Sundazed Records/-/LP

フォークロック株式会社「The Byrds」が社運をかけて68年にリリースしたアルバム「Sweetheart Of Rodeo」は数年間やや低迷気味であった彼らが再び時代の寵児に躍り出たランドマーク的な作品であった。CEOであるRoger McGuinnはその才能を見込んだGram Parsonsをヘッドハンティングし、Gramに感化されつつも超保守的なカントリーとウェストコーストのロックンローラーのmixtureであるカントリー・ロックと
いう新しいジャンルを完成させたのだ。生っ粋の南部人Gramのルーラルな雰囲気を生かしつつ要所要所は独自のカラーでまとめあげたサウンドは他に類をみない画期的なものであり、Rogerの頭脳と手腕に感嘆すべきである。しかしながら本作限りでGramはByrdsを脱退。その理由はメイン・ボーカルをめぐるRogerとの確執と言われており、したたかで遣り手の策略家という視点からその後の彼とByrdsの歴史を見て行くのも面白いだろう。…つまり新機軸を外部に求めるRogerと、彼との確執で次々と繰り返されるメンバー・チェンジ。すべてはGramで味をシメたことに始まるのだ。
 本作は「Sweetheart Of Rodeo」の完成にいたる過程でのサウンドの変遷を収めたもので、もちろん全て未発表テイク、本番ではRogerに置き換えられたGramのボーカル・パートもしっかりと記憶されているのが嬉しい。演奏はデモやリハーサル・テイクなどという事もあり荒めだが、それでもGramの魅力が十分に聞きとれる。その天才に危機感さえ抱いたRogerに同情さえ覚えるほどだ。ちなみにラストの「Lazy Dayz」は後にFlying Burrito Brosの2nd LPに収録される作品のプロト・タイプだが、ここではガレージ・スタイルのアップテンポのロックンロールでプレイされており全然The Byrdsぽくないのだが、これはこれで興味深い内容だ。(Y)

Hey,Rovin' Cowboy and Cowgirl!

To Kill Time and To Enjoy Time.
ウエスタンタイムズではレビューを募集してます。何行でも大丈夫です。
メールで送って下さい。

E-MAIL zululu@mx1.tamatele.ne.jp


[Western Times] on Myspace
CLICK HERE!!
To Add Me As A Friend !
Copyright(C) 2007-2008 Western times All Right Reserved.